茶 ふだん記

 ・・・文章は、職業家にはパンのカテであろうが、一般人にはカテでもなんでもない。「どう書くか」ではない。「何を書くか」である。有るかないかである。高尚ぶって教訓めいたことや、物識(ものしり)、自慢のひけらかしはいらない。生活のこと、地方のこと、ありのままに何でも書けばよい。自分の技術として、自由にこなして書けば、それでよい。そんなことを頭において、昔、書いたのが、次の文章である。

  茶
 今から五十年も、もっと前、多摩地方の田舎では、屋敷のまわりに「茶の木かぶら」があり、手よりの茶が飲めた。心持ち疲れたとき、久方ぶりで立寄った、旧知の農家の縁側や、囲炉裏(ひじろ)ばたでくんでくれる渋茶、これに添えて出してくれた、やや塩気のきいた香物の味は忘れられない。その香り、やや冷たい香の物の塩気、身体のすみずみまでしみわたる暖い茶の味、それは何十年後の今でも甦ってくる。
 はげたお盆、時代がかったキビショ(きゅうす)と茶碗(ちゃわん)、もてなすその家の素朴な人々の応対……私にはどんな茶わん、茶室、名器よりも、あれが最高だったような気がする。形式、見せ物、うわずった芝居事、何やらの理屈、そういうものを乗り越えて、その頃の農家の茶のもてなしにひかれる。
 その頃の農家は貧しかった。来客の時はお茶や香の物がもてなしであった。物日(ものび)、節句などには手づくりの茶菓子はあるが、その他の日は何もない。
 でも、もてなす心があふれていた。謡曲『鉢の木』にも似たような、真実のもてなしにたぶたび出あった。
 土と緑の、草屋根の農家の縁先でもよい。囲炉裏(ひじろ)があればなおよい。そこで素朴なお茶のふるまいに、あずかりたいと今も夢みている。
 雑木林があり、ここに径(みち)がある。そこをゆくと草ぶきの農家がある。そこに年のころ六十を五つぐらい越えた主人と、三つほど年下の女房がいる。その顔には、時の流れから受けた皺(しわ)が、年輪のように感じられる。私はこんな家で、渋茶の饗応を受けたい。そんな風景がどこかにほしい。(1972・3・13)


橋本義夫『だれもが書ける文章 「自分史」のすすめ』(講談社現代新書522・昭和53年10月20日第一刷・5 何を書けばよいか 地方文化をもりたてよう)