武蔵大和駅

ネットで調べてわかってきた。武蔵大和駅という名前ができたのは1936年。それまで八坂寄りの位置にあった村山貯水池駅が移って名前を「武蔵大和」とした。このとき終着駅だった「村山貯水池」の駅名はいまの「西武遊園地」駅に譲ったが、その駅舎の位置は武蔵大和寄りの位置。だから混乱が起きる。そこは狭山公園の正門前だったので「狭山公園前」駅と名を変えさらに「多摩湖」駅となりそれから今の西武遊園地駅の位置に移ったのが1961年。移設と改称が入り乱れる。さて武蔵大和の名だが、その頃は1919年に合併し誕生した大和村のため。奈良橋村もあったが政争で仲が悪かった村間の融和のために名づけられた。のちに東大和市になるときは東京の大和市の意味があった。村山村は1917年。こちらは先に東村山市があったため武蔵村山とするほかなかった。東村山村は1889年と古くこれら三市となった村々一帯の旧称の「村山郷」の最も東という意味であった。村山は群れ山からくると武蔵村山市のHPで知る。また村山線ももとは「村山貯水池前」駅を終着駅とし多摩湖線の終着駅「村山貯水池」駅と同じ1930年にできるのだが、こちらも名称を転々として1951年に廃線。支線だったいまの「西武園」駅に統合された。東村山文化園と称されていた狭山丘陵一帯を西武園と改称したのも1951年。この年はユネスコ村もできている。いや複雑だ。「狭山公園」駅と改称された1941年は戦中。公園通りではないが、公園を目指す鉄道だったのだ。多摩湖線の方があとなので停留場として「前」がつくのは村山貯水池駅とは逆。さてこの50年代まであった村山貯水池から離れた村山貯水池前の駅だが、グーグルマップで調べてみて驚いた。祖父がやっていた薬局のすぐ近くだったのかも。